日本全国47 都道府県の中で、存在感薄い組に入るであろう岐阜県・・・。
『岐阜県』 といわれても場所がわからない人も多いでしょう・・・。
『岐阜県』 といわれても『飛騨高山』 しか思い浮かばない人も多いでしょう・・・。
『岐阜県』 といわれても名産品を知らない人も多いでしょう・・・。
|
↑ ここにあります。 |
結構大きいので、西濃(・岐阜)・中濃(・北濃)・東濃・飛騨と地域をわけて支庁が置かれています。
わざわざ県庁へ行かなくても、それぞれの地域の総合庁舎で何でもできちゃうんですね。
なので、私は社会見学で行って以来、県庁へ行ったことは一度もありません(笑)
茶色が飛騨地域。
赤色が東濃地域。
水色が中濃地域。
緑色が岐阜地域。
紫色が西濃地域。
と、wikipedia には書かれていましたが。。。
東濃の人間に言わせると、『西濃地域』 も『岐阜地域』 も全部一緒に『西濃地域』 の扱い。
ついでに言うと、中濃に郡上市を一緒にいれるのも馴染みが無く・・・。
ここは『北濃』 という感じが強いです。
岐阜県と聞いて、飛騨高山や下呂温泉と言われることが多いのですが。
こうしてみると、いかに多くの地域がそれと関係ないかがわかって頂けるかと(笑)
あ、ちなみに、岐阜県には岐阜城というのがあります。
岐阜県民の私がまだ一度も行ったことのない岐阜城
(*ノ▽ノ)県内なのに、東濃から西濃へは結構大移動なもので、なかなか行く機会がありません。
愛知県のお城のほうが近いっていうね・・・。
最後に、岐阜県の名産品ですが、、、
そんなに有名なものってないんですよねぇ
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
いや、もちろん、それぞれの地域で名産品として売っているものはあるんですよ!
飛騨なら『さるぼぼ』 とか『朴葉ずし』 とか?
東濃なら『栗きんとん』 とか『陶磁器』 とか?
中濃なら『明宝ハム』 とか『美濃和紙』 とか?
西濃なら『鮎菓子』 とか『富有柿』 とか?
他にも色々あるにはあるのですが。
「全国的に有名?」 と聞かれると、「どうなんでしょう?」 という(笑)
陶磁器だって生産日本一なのに、知名度は低いですし
(*´-д-)フゥ-3日本で一番暑い地域で、よりによって窯に火を入れて陶磁器を焼くなんて酔狂なことしてるのに!
もう少し有名になってもいいと思うんだぁ。